作家紹介

京焼・清水焼とは

「京焼」江戸時代初期頃から東山山麓地域を中心に広がった焼き物のこと。「清水焼」は、清水寺の参道である五条坂で作られていた焼き物でした。
現在は、京都で焼かれる焼き物を「京焼・清水焼」と呼んでいます。
京焼・清水焼の特徴は窯ごとに異なる特色を持ち、色絵陶磁器、染付、天目、青磁、粉引、など多種多様です。

作家紹介

大病をして生死をさまよう経験をし、〝生かされた一度きりの人生、どう生きるのか〟考えさせられました。そんな時テレビで京焼・清水焼見てその美しさに魅了され京都へ
山岡善昇氏を訪ね弟子入りを乞い「京都府立陶工技術専門高等学校卒業後、モノになれば使う」との言葉を得て
2016年 京都府立陶工技術専門高等学校卒業後、山岡善昇氏に弟子入り

2019年 京都文化博物館 アートフリーマーケット 推薦作家出展

     独立に伴い「善妙」を銘々

2021年 京都 好文舎にて個展

     第43回京焼清水焼展 京都銀行頭取賞 受賞

2022年 京都陶磁器会館にて個展~澪標~

     第44回京焼・清水焼展 京都陶磁器協会理事長賞 受賞

     ご依頼を受け皇室献上品を作成、献上

     日本橋三越 洛趣展 出展

     第47回全国伝統的工芸品公募展 中小企業庁長官賞 受賞

2023年 京都 好文舍にて個展

     京都 大聖寺様にて皇室献上 

     京都大丸にて個展

     第45回京焼・清水焼展 宇治市長賞受賞

     第48回全国伝統的工芸品公募展 若手奨励賞 受賞

2024年 日本橋三越 グループ展

    日本橋三越 洛趣展 出展

    第46回 京焼・清水焼展 京都商工会議所会頭賞 受賞

    第49回 全国伝統的工芸品公募展 入賞

    第65回京都色絵陶芸展 たち吉賞 受賞

「マスメディア」

    婦人画報デジタル~古くて新しい京都の伝統工芸~

    読売新聞 掲載

    the japan news 掲載

    NHK WORLD JAPAN~core kyoto~

イベント、個展、展覧会など多数出展

現在、京都市にて作陶中

代表作「白菊」shrakiku

作業工程

京都では成形と絵付は分業となっています。
両方を極めるということは困難とされているからです。

①作品は形から自己で考えデザイン設計しています。
②デザイン設計に基づいて成形職人さんに依頼し作成して頂き、
③デザインし絵付けをします。
④窯で焼成
⑤焼き上がった陶磁器に金で描きます。
⑥窯で焼成
⑦金磨きをして完成
※作品により③④を繰り返して⑦

主に京都の絵具を使用し、金やプラチナを用いて絵付けしております。

オーダーメイド作品

〝京都・清水焼の陶板をインテリアに〟自宅や店舗のちょっとしたお洒落ポイント、癒し空間の演出にお役立ていただければと考案しております。

(例)
・お部屋、店舗のワンポイントとして壁に埋め込む、貼る。
・ネームプレート(表札)
・トイレマーク
・ペットネーム
・温泉案内ネームプレート